2007年08月30日

全日本おかあさんコーラス大会、熱唱してきました。

鳥取全日本大会パンフレット

記録的な暑さが続いた2007年の夏。
猛暑の8月最後の週末、全国からのおかあさんが鳥取に集合しての、第30回全日本おかあさんコーラス大会全国大会、フラワー・コーラス、全員元気に、精一杯の演奏をして、満面の笑みでステージを終え、大いに本番を楽しみ、幸せをもらいました。


全国大会のレベルは、本当にグレードアップしていて、どの団もどれほどの練習を重ねられたのだろうと思える、トレーニングされた歌声、輝く演出、大会パンフレットに浅井理事長が、この8分間の舞台は、総合芸術の場だと称されていますが、まさしく、それぞれの団の個性をしっかりアピールする見事な舞台が繰り広げられました。



全日本30Historyパンフレット

普段はとても静かな鳥取の街が、おかあさんコーラス大会を大歓迎して、町のいたるところに、フラグに、看板が、そして、今回は第30回の記念大会ということで、全日本合唱連盟からパンフレットとともに、おかあさんコーラス大会のHistoryを素敵な写真とともにつづられた冊子もプレゼントされ、フラワー・コーラスも30年の歴史の中で、今回は6回目の出場を果たさせていただき、今まで積み上げた練習の中で、最高の出来を披露することができ、これも先生方から叩き込んでもらった練習の賜物と、深く感謝しています。


特に昭和レトロな曲の数々に、
「懐かしい曲ばかりで、すごく楽しかった。」
「あんなダンスはどうして練習するんですか?」
「印象に強く残っています。歌も振りもエネルギッシュでしたよね。」など、会場でもいろいろお声掛けくださって、ザ・パーティーでは、多くの合唱団の皆さんと、いろんなご縁に驚いたり、情報交換したり、素敵な交流ができたことも、全国大会ならではの大事な思い出です。


キユーピうちわ
心温まる、誠実なおもてなしで、大会を準備、運営してくださいました鳥取合唱連盟の皆さん、お疲れ様、本当にありがとうございました。


フラワー・コーラスに、いつも声援をくださり、エールを送ってくださる皆々様、心よりお礼申し上げます。


また、本日より、平常の練習がスタートします。
京都合唱祭以降、5人の新入団員さんを迎え、またリフレッシュしたフラワー・コーラス。
これからも基礎トレーニングを積み重ねて、フラワーの持ち味のエンタティメントも磨きをかけて、歌う楽しさ、幸せ、喜びを観客と共感できる演奏を届けられる合唱団目指して、みんなと元気に歌っていきたいと思います。


追記: 鳥取から現地レポートしていました鳥取の旅掲示板、多くのアクセスをありがとうございました。メンバーがいろんな鳥取風景も撮影などしていますので、鳥取の皆さんへの感謝もこめて、鳥取の思い出ページ、すこしづつきれいな風景などもアップしていきたいと思っています。



posted by flower at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

全日本おかあさんコーラス大会へ

京都大会パンフレット
フラワー・コーラス創立40周年記念演奏会が終わって、楽しかった、幸せだったと余韻に浸っていたら、あっ、おかあさん大会まで後2ヶ月しかない、今から新譜は無理じゃない?今年は出演できるかしら?・・・


そんな皆の不安をよそに、演奏会の4日後には、KEN先生よりTop Secret Mailが・・・


「次の合唱曲は喫茶店くくりのアイデアが浮かびました。
1.小さな喫茶店 タンゴ
2.二人でお茶を スウィング
3.コーヒールンバ
すごい閃きかと、小躍りしてます。
今日は教会聖歌隊の大阪市内での演奏会でした。いまから帰って明日の練習にまにあうように編曲にかかります。」


そして、そのお言葉通り、演奏会翌週の練習には、「小さな喫茶店」と「二人でお茶を」の編曲譜が、私たちの手に!
「さぁ、歌ってみよう!」
『ソドレミーミー ファミーレドードー ミレ ドシシシー レドーシドー・・・』


「わぁ〜、なつかしい〜」 皆の表情もいきいき、キラキラ!
まさしく我が青春のメロディーや♪


フラワーの掲示板では、タンゴの思い出の投稿が続いて、そこにKEN先生の書き込みが
「Tea for two コーヒールンバと編曲を進めているうちに、どうしてもアルフレッドハウゼのKleinen Konditoreiが聞きたくなり、親父の形見のCD集から見つけだしたのです。・・・これをベースに譜面にしようと決心しました・・・」


またまた先生の徹夜作業が続いて、練習日のたび、手が加えられた、玉手箱のような楽しさ満載の楽譜が追加されていきました。


「うわぁ、ピッツィカートや〜」 「私はコントラバス。私はバイオリン・・・」


「お〜、今度はピアノが主役」 「私たちは、バックソングでソフトに Doo-wa Doo-wa」


「へぇ〜、やってくださいってか! Let's Dance! Let's Dance!!」


「最高! 楽しい〜! おもしろ〜〜〜い!」


練習後のランチも、もう皆、このメドレーのことでもちきり。
演出もどうなっていくんやろ〜!あ〜やろか〜?こ〜やろか〜?


4月14日、連盟総会の朝。おかあさん大会の申込は今日、でも先生からまだ曲タイトルが届かない〜〜〜 徹夜作業お疲れで、持病の喘息悪化されてないやろうか???ハラハラ(^_^;)
そこへやっとメールが・・・


「さてさて
曲集のタイトルは・・・『昭和レトロ・Always 三丁目の喫茶店』
以上タイムリミットぎりぎりですいません。安心してお出かけください。」


へぇ〜、「三丁目の喫茶店」これって、あの話題映画のタイトル〜〜?
まさしく、昭和レトロ、かっこえぇタイトルや〜〜ん!!


慌てて、申込用紙に書き込み、ルンルン申込へ・・・
無事申込を済ましたその日の午後にはおかあさん大会の抽選会。
今年は20団体エントリーで、フラワーは14番のくじに!
無事申込登録も完了して、出番も決まり、後は練習あるのみ!!


さぁ、そうこうしていたら、5月の連休。連休半ばに、原納マネージャー宅に届け物に行ったら、
「もう振付構想はできたわよ!連休明けから、練習週二回できっと間に合うわ!!」
「わぁ、楽しみ〜。音楽の楽しさ満載のこのメドレー、益々楽しくなってきましたねぇ〜。頑張りましょう!」


連休明けから、ほんとに3週間。
連休中、宿題だった暗譜も、皆真剣にこなして、ここから、フラワーの怒涛のパーフォーマンス演奏の練習が・・・


ウッド先生のきめ細やかな発声と振りのポイント練習も、ほんとに毎回熱意こめて指導してくださり、岸本先生のピアノもパーカッションをピアノで表現するという難関テクニックを見事に演奏で支えてくださり、毎回の練習、次はこれ、いやこっちの方が、かっこよく決まる。原納マネージャーの振付とKEN先生の演出構想がどんどん形を作っていって、本番3日前の最終練習日には、ほんとに素敵な作品に出来上がったと、皆満面の笑み。\(~o~)/


この楽しさを、会場の皆さんと分かち合いたい、昭和レトロメドレー、わぁなつかしいと喜んでもらいたい。皆本番を楽しみに、昨日を迎えました。


そ・し・て
フラワーテイストを詰め込んだ 『Always三丁目の喫茶店』
タンゴに、ムーディーなスウィングに、エネルギー全開のルンバに、心うきうきお届けしました。


沢山の声援メールをありがとうございました。
「懐かしい歌ばっかり、くちづさんでしもた〜」
「またまた皆ノリノリやったね、楽しかったよ〜」
「笑顔がいいねぇ。元気あるねぇ〜。ほんまに70代10人もいるの??」
「全国大会、やってきてよ。フラワーさんらしくねぇ〜」


私たちのフィニッシュポーズ、『ルンバで踊ろ!』の直後、
会場から、「まいった〜〜〜!」の声が・・・


あなたの心を射止めましたでしょうか
「まいった〜〜〜!」 なによりのほめ言葉、ありがとうございました。

朝日新聞
posted by flower at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

多くのメッセージ・・・

演奏会集合写真

演奏会後も、お仕事で大変お忙しくされていた富岡先生ですが、早速に私たちの演奏会のリハーサル風景の写真と、先生のもとに寄せられた多くのメッセージを、ご自身のホームページにアップしてくださいました。
(↑の写真も、先生のホームページより拝借しました。)


Ken TOMIOKA's Home Page(フラワーコーラス40周年記念リサイタルの記事)


リハーサル風景も沢山のショットをスライドショーで公開してくださっています。
どうぞ奮ってアクセスなさってください。
先生、お疲れのところを、本当にありがとうございました。


 

posted by flower at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月18日

心からの感謝を込めて・・・

Lots of Thanks

3月17日 京都コンサートホール大ホールでのフラワー・コーラス40周年記念演奏会に会場3階席まで埋めつくす1720名ものご来場を頂き、団員一同心よりお礼を申し上げます。


音楽の楽しさを会場の皆様と存分に楽しみたいという私たちの願いが、皆様からお寄せいただいているメッセージのどれにも一杯で、その夢が実現できたこと、団員一同、心から嬉しく思います。


本当に盛りだくさんのプログラムでしたが、ホールをお帰りになる皆さんが笑顔一杯で、多くの皆さんから、あっという間の2時間半だった、本当に楽しかった、ありがとう!というお声をフロントスタッフにかけてくださったと・・・


ゲストの池宮先生の世界のトップピアニストの素晴らしいラグタイムとクラシック曲の演奏も、観客に大きな感動を与え、会場を音楽の素晴らしさ、喜び、愛で満たしてくださり、私たちの演奏会に大きな花を添えてくださいました。


フラワーって、歌って踊る合唱団っていう看板がついているけど、中田喜直作品の表現力に感動したというお言葉も沢山届き、この作品をしっかり届けたいという私たちと富岡先生の大きな目標も果たすことができ、幸せに思います。
他に類のないステージ演出を生み出し、精一杯のご指導をくださいました富岡先生、見事なソプラノソロとボイストレーナーとして私たちの声を磨いてくださいましたウッド先生、最高の伴奏で私たちを支えてくださいました岸本先生にあらためてのお礼を申し上げます。


ステージの上で楽しく、幸せに歌っている皆の姿が、ステージだけのものではなく、会場の皆もこんなに楽しく、幸せだった、会場が一体となって音楽を聞いて、見て、目一杯楽しんだ、音楽を自然体で自由に表現するというフラワーの合唱スタイル、これからも頑張ってというお声に、打上げ会では、富岡先生から「フラワー・コーラス」あらため、「フラワー・コーラス(無限大)」に改名するかとの言葉が飛び出しました。


この幸せと感動を胸に、フラワー・コーラス、これからも大いに合唱を楽しみ、元気に歌い続けていきたいとメンバーで誓い合いました。
40周年演奏会の思い出も、またホームページに残していきたいと思います。演奏会へのメッセージ、ご意見、ご感想を、どうぞこちらのブルグのコメント投稿やメール flower_chorus@yahoo.co.jp にてお届けくださいませ。


フラワー・コーラス イン リサイタル、本当に多くの皆様のご来場、心よりお礼申し上げます。
裏方として演奏会を支えてくださいましたスタッフの皆さんも、本当にありがとうございました。


心よりの感謝を込めて・・・


フラワー・コーラス団員一同


 


posted by flower at 11:42| Comment(2) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

池宮先生を迎えて・・最終練習♪

池宮先生をお迎えして

演奏会を2日後に控えて、いよいよ最後の練習日となった3月15日(木)、池宮先生との5年ぶりの再会。日本に帰国されてからも、浜松での演奏会も含め、連日お忙しいスケジュールをこなしていらっしゃる中を、私たちの練習に駆けつけてくださいました。


Bob ChilcottのA Little Jazz Massを今回の演奏会で、池宮先生と共演できますことは、私たちにとって、ほんとに大きな喜びで、この練習の日を心待ちにしていました。「や〜、Ya−、皆さん、こんにちは〜。」といつもの爽やかな京都弁?と笑顔でピアノに座ってくださり、早速練習開始。富岡先生の演出の意図を即座に吸収してくださり、特にリズム感の光るGloriaでは、アドリブのメロディーが奏でられ、私たちの体も自然とリズムに乗って、音楽って本当に楽しい、音楽の出会いってなんて素晴らしいんだろうと、練習しながら、幸せを実感し、いい演奏を届けたいと心から思いました。


これまでにこの作品を聞かれたり、演奏されたことのある観客の皆さんは、きっと耳に目にわっと驚きの感動を得ていただけるのではと、私たちも池宮先生との演奏、本番をワクワクしています。


池宮先生のラグタイム

練習も無事終わり、池宮先生を囲んでの記念写真、また厚かましいメンバーが、先生に是非一曲聞かせていただけないでしょうかとお願いをしたら、それをまた「はい、はい〜、いいですよ。では〜」とまたピアノに座ってくださって、慌てて、ピアノのふたを全開にして、ラグタイムの名演奏に聞き入りました。思わず、手拍子して、つかの間でしたが、最高に楽しい音楽空間になりました。


大ホールでの池宮先生のラグタイム演奏とクラッシック曲の演奏、会場の皆さんと楽しい楽しい演奏コラボを繰り広げてくださることと思います。私たちは、客席で演奏が聞けないのが、なにより残念です。


演奏会前最後の練習

練習の最後に、富岡先生が、「よくここまで練習がんばってきたね。ここで気持ちを緩めず、しっかり足を地につけて、この緊張感を楽しんで、本番を迎えよう。」と言葉をくださいました。
そして、最後の最後は団長囲んで円陣組んで、恒例の「エイエイオー」皆笑顔で、最終練習を終えました。


 


当日ステージマネージャーの中井さんも練習見学に来てくださり、多くの影スタッフの皆さんに支えられての演奏会。どうかよろしくお願いいたします。


では、3月17日(土)、京都コンサートホール大ホールで、多くの皆様のご来場を団員一同お待ち申し上げております。



posted by flower at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

☆今年も優秀団体に選ばれました。

29回おかあさん京都大会


 


6月3日(土)、京都合唱祭第1日目に全日本おかあさんコーラス京都大会が開かれました。


←今年の大会パンフレット、サブタイトルは『よろこび、あふれる』 フラワー・コーラスも歌う幸せを感じて、今年もよろこび、あふれる演奏が出来、優秀団体に選ばれたこと、メンバー一同、とても嬉しく思います。


今年は5人の選考委員の先生方が、最後に全体講評をしてくださいました。記憶をまとめてみます。


 


◆声楽家 日下部祐子先生
「おもしろい順に選ぶようにとのことだったが、その本当の意味がわかった。ピアノの横で、立って歌うだけではなくて、立ったり座ったり、自分たちが思うように、音楽を一杯に表現できるなら、自由なスタイルで歌ってよいことを提示しているカテゴリーだと思った。そして、その表現は音楽と密接であること、全て音楽が何を求めているのかを表現して、どんどん世界が開けていく思いがした。」


◆全日本合唱連盟北海道支部副支部長(小樽理事長) 中村浩先生
「心に響いた順で選考した。聴いていて、見ていて、心が安らぐ団体が数々あった。随分音楽が洗練されていると感じた。」


◆京都市交響楽団音楽主幹 吉田充さん
「普段オーケストラの演奏に触れているので、合唱をこんなに聴くのは始めてだった。皆さんよりドキドキしながら、審査した。これだけ多くの人が音楽を愛しているのだと感じた。オーケストラと合唱の演奏ももっと機会が増えていってほしい。」


◆京都府合唱連盟副理事長 足立充宏さん
「皆さん、本当に楽しんで歌っておられる。次がどんなになるのか、音楽に期待感のある合唱団を選んだ。」

◆京都府合唱連盟理事長 浅井敬壹先生
パンフレットに掲載されたメッセージの通りです。」


フラワー・コーラスは「A Little Jazz Mass」というChilcottの新鮮な作品に出会わせてもらい、今までのミサ曲とは違ったアプローチで、神への祈りを歌い、表現しました。地道にトレーニングした基礎発声も表現の大事な支えとなり、皆でまた一歩前進ができたこと、音楽を大いに楽しめたこと、富岡先生、久恵先生、佳美先生、原納団長、そしてメンバー一人ひとりに感謝したいです。


スペシャルゲストを迎えての打ち上げ会もとても楽しいものでした。
皆のこの笑顔で、また明日から来春の記念演奏会に向けて、新たなスタートです。\(^o^)/

posted by flower at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月15日

★今年もありがとうございました♪

2005年も残すところ、あと半月となりました。


今日は、フラワー・コーラスの2005年最後の練習日となり、午前の練習の後、いつもの練習会場で、年末恒例のフラワーのクリスマス忘年会が開かれました。


まずは、原納団長から今年を振り返って、長崎の全国大会に出演できたことへの感謝と40周年演奏会へ向けての抱負が語られた後、富岡先生からの楽しいメッセージとフラワーが目指す音楽への確認の言葉をいただき、みんなで元気に乾杯をしました。


美味しいお弁当を食べた後は、芸達者なフラワーの大宴会。今年は、3つのグループから出し物のエントリーがあり、まずは、うお座シンガーズ(フラワーの中で最大10人を誇るうお座軍団。)による「ます」の合唱。うお座の中には、なんと3人のパートリーダーが・・・どおりで、初見?とは思えない息のあった演奏でした。


次は、フラワーのどさまわり軍団(9人)による狸ばやしの演奏。手作りの狸のお面に大きなおなか、腰には徳利をぶらさげて、賑やかにポンポコポンと登場。浮かれ狸たちの歌に踊りに、今年もみんなの笑いをゲット!


そして、なんといっても、拍手喝采をあびたのは、アルトの仲良し熟女4人によるマダムダークダックス。こちらは、写真をご覧いただければ、解説不要のエンタテイメントぶり。さすが堂々貫禄の楽しさ。みんなで雪山讃歌など共に歌って、盛り上がり、出し物は無事終了。


マダムダークダックス


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


さてさて次は、プレゼント交換会。それぞれ知恵を絞った1000円のプレゼントに素敵なメッセージカードがそえられていて、頂いたプレゼントとメッセージを皆に披露。一足早いクリスマスプレゼントと皆からの楽しく温かいメッセージに、幸せ笑顔。


皆でクリスマスソングを歌い、ゲームもして、楽しかった宴会もそろそろお開き。年明け元気に練習スタートできることを祈りつつ、2005年のフラワー・コーラスのスケジュールを終了しました。


本年もフラワー・コーラスをご声援いただきました皆様、ありがとうございました。


どうか良きクリスマスと新年をお迎えくださいませ。


                                  フラワー・コーラス一同


                                  

posted by flower at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月28日

☆長崎本番後の思い出ショット

Nagasaki携帯カメラで撮った写真です。


長崎ブリックホール、会議室で・・・


楽しかった★


 嬉しかった☆


  ありがとう、みんな★

posted by flower at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆長崎より感謝をこめて! fromフラワー・コーラスメンバー一同

第28回全日本おかあさんコーラス全国大会、第1日目、全国より29団体の演奏があり、10団体に優秀賞にあたる「ひまわり賞」が送られ、フラワー・コーラスはひまわり賞を受賞いたしました。


原爆が投下され、辺り一面焼け野原になった浦上、60年は草木も生えないだろうと言われたこの地に、こんな立派なホールが建ち、全国からのお母さんを迎えて、歌声を届けてもらえることは、なによりの鎮魂の思いであり、是非生きる喜びのメッセージを届けてほしいとの大会委員長の言葉に、仲間達と、長崎のステージにたてる幸せを改めて感じ、富岡先生編曲の星たちの曲に「愛と平和と自由」の願いを込めて、フラワーらしい生き生きした演奏を届けたいと演奏にのぞみました。ひまわり賞を受賞できたこと、団員一同本当に嬉しく、忍耐強く、ご指導くださいました富岡先生に深い感謝を、大きな支えをくださいましたウッド先生と岸本先生にも、そして温かい応援エールを下さいました全ての皆様と家族にフラワー・コーラス一同、心より感謝致します。


携帯メールにて投稿。写真は、本番を終え、ホッと一息、昼食後の思い出ショットです。

posted by flower at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月05日

☆全日本おかあさんコーラス大会京都代表に選ばれました。

京都大会

6月4日、京都コンサートホールにて、第28回全日本おかあさんコーラス京都大会が行われ、24の女声合唱団が参加。フラワーコーラスは、本年度の京都代表に選出されました。 

←受賞後の記念ショットです。 

 

富岡先生の編曲作品の楽しさ、素晴らしさを会場一杯に伝えたいと、歌と振り付けの練習を積み重ねてきましたが、これより2ヶ月、感動と輝きのある全日本のステージを目指して、また団員一同、頑張って練習していこうとの決意です。

 


第28回全日本おかあさんコーラス全国大会は、8月27日(土)・28日(日)、長崎ブリックホールで開催されます。

 

ご声援下さいました皆様、温かなメッセージを届けてくださいました皆様に心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

フラワーコーラス団員一同

 

 


京都府合唱連盟HPをご覧下さい。)
posted by flower at 02:28| Comment(1) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。