2015年06月05日

50周年演奏会に向かって・・・

フラワー表彰 001 (2) (560x343).jpg

6月となり、早々梅雨入りした京都ですが、6月第1回目の練習では、5月31日に開催された第38回全日本おかあさんコーラス大会で表彰していただいた3つの表彰状を手に、皆で感謝し、喜びあっての記念撮影。
1つ目は、京都合唱祭連続40回出場の表彰状。現在京都府合唱連盟に加盟されている女声合唱団の中で40回以上連続出場している団体は他にはなく、フラワーがこのように長い歴史を重ねて、皆が元気に仲良く毎年の京都合唱祭に出場でき、歌声を届けられてきたことに、富岡先生、佳美先生、仁美先生、原納団長、そしてメンバー皆に、深い感謝の思いです。
2つ目は、おかあさん大会優秀賞の表彰状。京都の女声合唱団がどの団体もより美しく、洗練された、輝きのある女声合唱を目指して、練習を重ね、音楽レベルがどんどん上昇している中にあって、フラワー・コーラスも今年も優秀団体に選考されたこと、大変嬉しい思いです。これもフラワーの良さを引き出そうと、目標にむかって丁寧に根気強く指導してくださる先生方と、皆を引っ張ってくれる団長のおかげと改めて心に思います。
3つ目は、選考委員特別賞、こちらは美味しいお菓子の上の熨斗に「フラワー・コーラス 羽根功二」と選考委員の羽根先生の直筆のサイン入り。「難しいリズムの曲だったのに、素晴らしい振付でした」と表彰の際にお言葉もいただきました。去年に引き続き、選考委員特別賞もいただけて、選考委員の先生の印象に残る演奏ができたことも、大きな励みになりました。

flyer_fr(724×1024).jpg  flyer_back(724x1024).jpg

さて、フラワー・コーラスは来る9月20日に創立50周年記念演奏会を京都コンサートホール大ホールにて開催いたします。PTAコーラスとして発足してから50年、今年米寿を迎えた団長と共に50年という長きにわたって歌い続けてきたメンバーたち、本当に皆が家族のように、仲良く労わりあいながら、合唱をこよなく愛し、フラワーテイストを目指して歩んできた50年、半数以上が70歳を超えたフラワー・コーラスですが、この記念演奏会を目標に、ステージの上では明るく、楽しく、輝きと味わいのある女声合唱の魅力を披露できるように、これから残りの3ヶ月、先生方の熱心なご指導に少しでも応えられるように、大事に大事に練習を重ねていきたいと思います。

9月20日(日)、9月の大型連休初日ではありますが、50年の歴史を重ねたフラワー・コーラスのステージにどうか多くのお客様にお越しいただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
素晴らしいゲスト奏者の皆様も花を添えてくださいます。楽しいコラボレーションが出来ますように、夏に向かって、毎週5時間の練習、皆なで頑張っていきたいと思います。

演奏会のチケット(2,000円)も販売開始いたしました。
お問合せは、
電話:原納(075-213-2336)または植松(075-722-8425)
メール:flower_chorus@yahoo.co.jp にご連絡くださいませ。


posted by flower at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

第52回京都合唱祭 おかあさん大会に出場します

5月最後の週末を迎え、今年も各県合唱祭のシーズンがやってきました。
真夏のような暑さが急にやってきて、体調管理が大変ですが、第38回全日本おかあさんコーラス京都大会は5月30日11:00より、22の女声合唱団が出演で、八幡市文化センター大ホールにて開催されます。
maturi-omote.jpg
フラワー・コーラスは8番、12:12に出場いたします。
演奏曲は、アメリカの作曲家Greg Gilpinの作品で、
Music's Echo
Ding-a Ding-a Ding
Benedicamus Domino
Kyrie
の4曲を演奏します。
また富岡先生指揮のふじの花さんは、21番(15:12)に出場されます。
お近くの方は、ホールに響く女声合唱の歌声を是非聴きにいらしてください。

またフラワー・コーラスは最近Facebookページを開設いたしました。
https://www.facebook.com/flowerchorus/
こちらからも今後情報配信もしていきたいと思っています。
是非「いいね!」のご登録をお願いいたします。


posted by flower at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

第7回京都レディースオータムコンサートに出演します

美しい紅葉の季節が今年も巡ってきました。
毎年秋に音響の素晴らしい京都府立府民ホールALTYにて開催されている京都府合唱連盟主催の京都レディースオータムコンサート、今年は11月13日(木)(演奏会12:30開演)に、15団体の女声合唱団がエントリーされ、フラワー・コーラスも出演いたします。
フラワー・コーラスは、出演順 15番(演奏15:15頃)
Bob Chilcott作曲の Nidaros Jazz Massより、Kyrie、Gloria、Sanctusの3曲を演奏いたします。

Jazzリズムに乗せてのミサ曲、大人気のBob Chilcott作品、富岡先生の味付けで、フラワーテイストのどのような歌声が会場に届けられるか、練習の成果が発揮できたら嬉しいのですが・・・
今回は新しい衣装も準備して、ALTYでの演奏、ワクワクしています。

7klac-flyer(仕上がりイメージ).jpg

当日券も販売されますので、女声合唱ファンの皆様、是非ALTYにお運びくださいませ。
第7回京都レディースオータムコンサートの詳細は、下記リンクをアクセスなさってください。
京都府合唱連盟HP 
京都府合唱連盟Facebook


posted by flower at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

もうすぐ京都合唱祭♪♪♪

新緑に包まれて、清々しい5月を迎えていますが、昨日は一気に真夏のような気温の上昇に体がびっくりしています。
今年も関西各県の合唱祭の先頭をきって、5/31から京都合唱祭が開幕します。
今年の第51回京都合唱祭は、八幡市文化センターにて、5/31、6/1、6/8の3日間、初日の5/31(土)(10:30開場 11:00開演)には、第37回全日本おかあさんコーラス大会京都大会が開催され、24の女声合唱団が出演します。
フラワー・コーラスの本番は、
9番 12:22  です。

IMG_0001 (560x800).jpg IMG_0002 (560x800).jpg

去年は、富岡先生にチャイコフスキーの「くるみ割り人形」を合唱スタイルにアレンジした楽曲に出会わせてもらい、フェスティバルホールはじめいろんなステージで披露するチャンスをいただき、楽しい思い出がいっぱいできましたが、今年は、アメリカ〜! かのGeorge Gershwinの名曲メドレーに心ときめかせ、練習を重ねてきました。

80130_198757_3.jpg

5曲のGershwin作品、きっとどなたも耳にされたことのある曲ばかり。
さぁ、このLovelyな曲たちを、どんな風にフラワーテイストを盛り込んで、表現できるか?!
またまた富岡先生のシナリオ作りが、練習の度に膨らんで、いつの間にやら、ドラマが完成!!
私たちもどんどんテーマが見えてきて、心も体もハッピーに・・・
◆10代のピチピチ娘が恋に目覚めて、心ウキウキリズムに乗って、I Got Rhythm
◆憧れの人を思いときめき、私を見つめてほしいと願う大人の恋、Someone to Watch over Me
◆恋が実って、ため息がでてしまうほど、あ〜幸せ、S'Wonderful
いつの間にやら10月10日が過ぎて、
◆大事なベビーの成長を願って、綿花畑の広がるアメリカ南部の生活は貧しくたってDaddyとMammyがいつもそばに、Summer Time
◆そして最後は、スワニー川下流のDIXI(ディキシー)地方(Jazzのメッカのニューオリンズあたり)はやっぱり最高、仲間と母の待つ南部の故郷よ♪♪♪ Swanee

こんなストーリーを頭に描きながら、より美しいハーモニーで、より生き生きした表現で、観客の皆さんと繋がれたらと心に願っています。

先週、最後の衣装合わせをしました。
今年はまた人気の出ている麦わら帽子ですが、あの時代のアメリカ女性たちが、トレンディーに被ったであろう着こなしを私たちも工夫して、演出の一つに・・ カラフルにステージを飾れるといいなぁと夢見ています。

DSC05926 (250x188).jpg DSC05927 (250x188).jpg

DSC05928 (250x188).jpg DSC05929 (250x188).jpg

DSC05930 (320x240).jpg
(衣装合わせの時でも、しっかりお化粧直ししている団長、いつも私たちの目標です。)


5/31、またフラワーならではのステージで、富岡先生の演出ストーリーをしっかり表現して、観客の皆さんと心が繋がりますように・・・

posted by flower at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

第50回京都合唱祭(北部会場)楽しい思い出ありがとう!

11月10日(日曜)は、小雨の振ったりやんだりの1日になりましたが、第50回京都合唱祭記念イベントで、京都府綾部市の中丹文化会館にて、京都合唱祭の第2弾が開催され、京都駅八条口から7台のバスに分乗して、京都市内から10団体の合唱団、約350人が綾部に向かいました。

フラワー・コーラスは、1号車に乗車、「木曜会」の4名の皆さん(故吉村信良先生の奥様もご一緒に)や「あか色が好き」の明るく元気な7名さんともご一緒に、先ずは皆さんと朝の挨拶を交わして、途中発声練習を兼ねて、歌声喫茶風にみんなで合唱したり、わいわいとても楽しいバスツアーになりました。
フラワーの面々も朝から元気いっぱい。綾部への1時間半、あまりお喋りしすぎないようにと案じながらも、カメラを向けると、ハイ、ポーズ!(^^ゞ

3-2013-11-011.JPG

さあ、揺れる車中ですが、皆さんと記念撮影です!

2-2013-11-011.JPG

途中、美しく紅葉した木々の風景も眺めながら、無事中丹文化会館に到着。
小雨の降る中、北部の合唱団の皆さんが、屋外にでて、手を振って、バスを迎えてくださり、10年前の記念イベントの際の光景を思い出し、今日も皆さん方と一日素敵な演奏会になるなぁと期待わくわく。

北部方面の7つの合唱団と、京都市内よりの10の合唱団の出演で、少年少女、中高生、女声、男声、混声とステージではそれぞれの団のカラーの輝く演奏が続き、足立事務局長の名司会で、会場も始終和やかで、演奏会中盤には、浅井理事長のご指導で、Chilcott編曲の「紅葉」を全員合唱したり、最後には、ステージで楽しい交流会も企画してくださり、1000名収容のホールも満席で、温かいおもてなしと交流の素晴らしい記念イベント演奏会になりました。

フラワー・コーラスは全国大会でひまわり賞を受賞した Nutcracker JinglesとAleluiaを是非とリクエストもあり、今年4回目の演奏になりますが、ようやくクリスマスシーズンに近づいてきて、この楽しい演出のJingle Bellsを演奏できるのを、皆でとても楽しみに、また大荷物の衣装を持って、楽屋入り。

今までの演奏会では、楽屋でゆっくり写真撮影する間もありませんでしたが、今回は少し時間の余裕があったので、廊下でみんなの衣装撮影。各自が工夫して出来上がったお人形や子供たちの衣装のオンパレードです。

4-2013-11-011.JPG

5-2013-11-011.JPG

今回は、フラワー20年来のピアニストの岸本佳美先生が本番が重なり、富岡先生のご推薦で、松田みゆき先生に伴奏をお願いすることになり、先生にも衣装を着ていただいて、演出にも加わっていただいて、大きなお力をいただきました。
富岡先生も大阪でのお仕事の後、急ぎ高速を飛ばしてくださり、ホール入り。リハーサルもない本番でしたが、衣装に着替えて、気持ちはしっかりNutcracker!
今回は9月に入団くださったお二人のメンバーも猛特訓の末、初舞台。袖で円陣組んで、「エイエイオー、頑張ります!」を囁いて、さて、本番! 
会場の皆さんに、私たちの演奏で一足早いクリスマスプレゼントを届けたい、入場の行進のところから、会場が手拍子してくださり、またワクワクしながら、今年最後のフラワーのステージ演奏を、精一杯歌い、演じました。\(^o^)/

1-北部合唱祭 042-001.JPG
演奏後の楽屋で、お世話になった松田みゆき先生を囲んでの記念撮影です。

フラワーとの初共演のこと、松田先生のブログでも投稿してくださっていて、大変光栄です。本当にありがとうございました。
http://ameblo.jp/chinakomimi/

帰りのロビーでも、北部スタッフのみなさんが、手を振り、ハイタッチをして、お見送りくださり、あたたかいおもてなしに包まれた北部演奏会でした。
京都府合唱連盟合唱連盟のFacebookページも是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/kyotojca

帰りのバスは、山形屋さんで一度休憩があり、皆、黒豆やら黒ごぼう、大きな麩などなど、お土産も買い込んで、京都府下の皆さんと思い出に残る楽しい楽しい一日演奏旅行でした。

北部のスタッフの皆様、ご準備・運営、心からありがとう!
また次の合唱祭での再会を願っています。










posted by flower at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

綾部市の中丹文化会館 京都合唱祭に出演します!

日に日に秋も深まり、赤や黄色の葉の色づきが楽しみな毎日になってきました。
11月10日(日)に綾部市の中丹文化会館(1000名収容)で、第50回京都合唱祭の記念イベントとして、今年2度目の合唱祭が開かれます。
京都府北部の合唱団が7団体、京都市内からの合唱団が10団体、計17団体の演奏と浅井敬壹京都府合唱連盟合唱連盟理事長による全員合唱もあります。
フラワー・コーラスは、
15番目 15:47〜
今夏のおかあさんコーラス全国大会でひまわり賞を受賞した
Nutcracker Jingles「くるみ割り人形の主題によるジングルベル」
Aleluia

を演奏いたします。

綾部方面にお住いの方で、新聞記事でフラワーのことを知り、是非演奏を聴きたいとお問い合わせくださった方もあり、綾部で出演させていただける機会を得たこと、大変嬉しく思っています。

夏の全国大会が終わり、9月になってから、フラワー・コーラスには50代のお若い(フラワーではとってもお若い!)お二人が入団してくださり、入団早々、このステージにも是非一緒に立ちましょう!と富岡先生の笑顔。
えっ、でもこのステージのための練習はほんの数回しかない、新入団員さんにとっては、暗譜とお人形の振り付け、数回で?!?とご本人たちも当初は躊躇されていたのですが、有志で共に特別練習したり、CDとDVDで自宅で猛特訓してくださり、すっかり古株メンバーのように、堂々と明るい笑顔で、最終練習を終えました。

また今回の本番、フラワーのピアノを20年来お世話になっている岸本佳美先生が、他の本番と重なってしまい、急きょ、滋賀男声合唱団のピアニストもなさっている松田みゆき先生にお助けいただくことになり、フラワーの練習に2度お越しくださり、色々な演出注文にも気持ちよく答えてくださり、心から感謝です。
ご自身のソロ活動に加えて、様々な演奏家との合奏、また多くの合唱団の伴奏もなさって、大活躍の先生と今回ご一緒していただけること、大変光栄です。

11月7日の練習の際のショットです。背筋をぴんと伸ばして演奏される姿、かっこいい!

IMG_3371 (640x480).jpg

IMG_3370 (640x480).jpg

お二人の新入団員さんも、衣装もあわてて準備して、帽子やシャツもネット注文したり、すっかり準備は整いました。新入団員さんのお一人、コサックダンサーに変身したNさんの衣装合わせのショットです。
すっかり様になって、笑顔も最高です。(*^_^*)

IMG_3373 (480x640).jpg

本番は雨になりそうですが、京都府北部の皆様と、嬉しい交流の一日になることを楽しみに、京都駅から7台のバスに乗って、綾部に向かいます。(^_^)/









posted by flower at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

朝日新聞に写真掲載されました。

20130927朝日夕刊6面web用.jpg

あのフェスティバルホールでの感動のステージから1ヶ月が過ぎ、ステージ写真が届いたり、録画DVDも届いて、思い出を皆で振り返りながら、先々週にはソプラノとアルトに見学者が2名来てくださり(なんとなんとお二人とも50代!)新しい曲の譜読みを一緒に練習し、フラワー体験してくださったら、入団してくださることになって、団員一同とても嬉しく、また新たな気分で毎木曜を楽しんでいますが、そんな9月の終わりの先週9月27日(金)の朝日新聞の夕刊の6面、エンタティメント情報が掲載される紙面に、全日本合唱連盟理事長の浅井敬壹先生がフェスティバルホールでのおかあさんコーラス全国大会を振り返って、総評を述べられる記事が掲載されました。

全国から代表70団体出場の2日間の演奏の中でも特に客席からの拍手の多かった4団体が紹介され、その中にフラワー・コーラスが!!『おもちゃ箱さながら全員が異なる衣装で登場、指揮者までがくるみ割り人形の動きで会場を魅了したフラワー・コーラス』とコメントいただき、また光栄なことに、写真はフラワー・コーラスのステージ写真が掲載されて、皆いきいき歌い演じる様が紹介されて、なんて嬉しいこと!!!\(^o^)/

フェスティバルホールという大舞台で、あんなに多くの満席の観客の前で演奏でき、そしてあんなに多くの拍手や手拍子をいただいて、一緒にステージを楽しんでいただいたこと、フラワーの歴史に残るずっとずっと忘れられない大事な感動の思い出。
また11月10日には綾部の中丹文化会館で開催される第50回京都合唱祭北部会場にも、フラワー・コーラス出演させていただくようで、この思い出の曲を京都の北部の皆様にも楽しんでいただきたく、披露させていただきます。

秋が日に日に深まってきて、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、この美しい季節を満喫しながら、フラワー・コーラスも明るい歌声といっぱいの笑顔で、日々の練習に、また次のステージに向けて、コーラス存分に楽しみたいと思いま~す。(^^♪


posted by flower at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

原納団長功労賞受賞おめでとう!

フラワー-001.JPG

9月になって、あの厳しかった酷暑がようやく治まり、朝夕がいっきに涼しくなって、初秋の気配を感じられるようになってきました。
去る9月1日(日)は、京都コンサートホールにて、京都府合唱連盟創立50周年記念フェスティバルが開催され、今日までの京都の合唱の育成や発展のために貢献された方々の功績に感謝し、またこの50年の京都の合唱の歴史をお祝いしようと17の合唱団の演奏と6つの合同演奏があり、延べ1700人ほどの入場者の元、京都の合唱仲間が集って、思い出に残る素晴らしいイベントとなりました。

我らが原納優子団長は、フラワー・コーラスの48年の歴史を団リーダーとして導き、また京都府合唱連盟の理事、副理事長、顧問として、今日までの長きに亘り、合唱界の発展のために尽力された功績に対して、京都府合唱連盟功労賞を受賞され、記念式典で、浅井理事長より記念の盾が授与され、皆で受賞の喜びを分かち合いました。

IMG_3173 (600x800).jpg

フラワー-002.JPG

フラワー-003.JPG

ステージ上で、私たちの憧れであり、人生の目標である原納団長の凛とした姿と晴れやかな笑顔に、会場の皆さんと共に大きな拍手を送り、「おめでとう!」とエールを送って、その受賞の喜びを共にさせてもらいました。

9月5日(木)の練習日には、フラワーの皆で、原納団長の受賞を改めてお祝いしようと、練習後半は談笑会と相成り、先ずは、原納団長からの言葉がありましたが、「今回の功労賞の受賞は、決して私個人ではなく、フラワー・コーラスを導いてくださる先生方と皆のおかげでいただいたもので、フラワー・コーラスが受賞したものだと思っています。皆さん、ほんとにありがとう!」と、いつもながらの穏やかで美しい笑みで感謝の気持ちを述べられました。

フラワー・コーラスは、1965年9月にPTAコーラスとして発足し、今回の原納団長の名誉ある受賞と共に、団としてはちょうど今年の9月で、満48歳の誕生日を迎え、今月からは49年目のスタートとなりました。
コンサートホールでの記念フェスティバルのホワイエでは、各合唱団が団のPRポスターを掲示できることになり、原納団長の受賞も祝って、フラワー・コーラスの48年の歴史トピックスのフラワー思い出写真館を編集しましたが、そのポスターを皆で改めて見ながら、フラワーの今までのステージや思い出を振り返りました。

フラワー-004.JPG

35年前の1978年にまだ青年のような精悍な富岡先生を指揮者としてお招きしてから、4年後1982年には初めて神戸での全日本おかあさんコーラス全国大会に出演し、1985年の創立20周年には島田祐子さんをゲストにお招きして、初めてミュージカルメドレー「My Fair Lady」を富岡先生の編曲で演奏した思い出や、20年前の1993年に金沢でのおかあさんコーラス全国大会で初めて「ひまわり賞」を受賞したこと、1996年の30周年リサイタルは、初めて京都コンサートホール大ホールでの演奏会となりましたが、超満席の1752人もの来場をいただいたこと、また16年前の1997年の札幌での全国大会では、富岡先生編曲による「CATS」メドレーで、グランプリを受賞し、その後2002年の東京大会、長崎大会、鳥取大会、長野大会、福岡大会、そしてこの2013年夏のフェスティバルホールでの大阪大会は9度目のおかあさんコーラス全国大会で、これらの懐かしい思い出や今年の全国大会に寄せていただいたたくさんの感動的なメッセージのお手紙、メール(20ページ近い数でした)を皆で読んだり、語ったり、思い出は尽きることなく、本当に嬉し、楽しの談笑会となりました。

フラワー-007.JPG

とりわけ、先月のフェスティバルホールでのフラワーの演奏は、「素晴らしかった!楽しかった!見事な声量だった!感動がまだ蘇ってくる!」などなど、見に余るお言葉を、9/1のコンサートホールでお出会いした多くの先生方や合唱仲間の方から団員にお声かけいただいたり、握手を求めてくださったり、「今日も先日のお人形さんたちのステージがみられるかと思ってきたら、今日はMy Fair Ladyだったんですね。でも今日は上品でエレガントで、おかあさんコーラスの温かさが滲み出ていて、素晴らしかったわ!」とこれまた、見知らぬ何人かの方にも声をかけていただき、団員一同、大きな大きな励みと幸せをいただき、この場を借りて、応援いただいた皆様、感想をお寄せいただきました多くの皆様に、心からお礼を申し上げます。

DSC_0062 (800x600).jpg

フラワー-006.JPG

9月5日の練習は、富岡先生が岐阜の加茂高校の指揮本番のお仕事があり、体調もお悪かったので、残念ながら欠席と聞いていたので、ピアノの岸本佳美先生と、ボイストレーナーの吉岡仁美先生から、これからの抱負や目標を語っていただき、皆で創立50周年に向けて、また新たなスタートを頑張っていこうね、これからも合唱大いに楽しんでいこうね、皆ありがとう!と拍手で締めくくり、原納団長にお祝いの花束も皆からプレゼントして、今日の新たなスタートを記念撮影しよう、まずはフラワーの長きにわたりを共に歩まれた80代の先輩方の写真撮影をしようとしていた時に、

フラワー-008.JPG

なにやら、外で音が・・・な・な・なんと、富岡先生が「おめでとう!」と練習場のドアを開けて、入ってこられ、ビ〜〜〜ッグサプライズ!!!\(◎o◎)/!

フラワー-009.JPG

フラワー-010.JPG

手にはフラワーのシンボルである赤いバラの花があり、一目散に原納団長に愛を込めてのプレゼント。なんとも温かな光景に、涙が出るやら、感動するやら・・・
「コンサートホールでは、僕がいなくても、ちゃんと演奏できたそうで、嬉しいやら、悲しいやら・・」
「そんな〜、めちゃめちゃ不安で、顔で笑って、心でドキドキ、佳美先生のピアノとゆり子先生のパーカッションでなんとか引っ張ってもらったけど、金輪際先生なしのステージはたちましぇ〜ん!!」と皆で宣言!
「先生も、いずみホールで、感動的な見事なフォーレレクイエムの演奏だったそうで、おめでとう!!」とお互いの9/1を拍手しあい・・・

フラワー-011.JPG

本番終えて、高速飛ばして、体調悪い中、こうして駆けつけてくださった富岡先生の笑顔を見て、皆ほんとに嬉しくて、またまた一盛り上がり・・・!!

こうして、49年目スタートのフラワーとなり、最後に富岡先生交えての嬉しい嬉しい記念撮影とあいなりました。

フラワー-012.jpg

48年の歴史を経て、メンバーの平均年齢もぐんとあがり、半数が70歳以上になったフラワー・コーラスですが、先生方のご指導の賜物で、ステージではまったくその実年齢は感じられないとか?!?
これからも大好きな合唱をもっともっと長く楽しんでいけるよう、地道な発声練習、パート練習、先生方からの毎回毎回の一杯のエッセンスをしっかり吸収して、長年培ってきたチームワークと絆で、益々KENワールドの温かで豊かな音楽とフラワー・コーラスらしい演奏を届けていけるよう、皆でまた新たな第一歩を踏み出します。
フラワー・コーラスに関心を持ってくださっている方、団員募集しております。どうぞお仲間になってください。見学もいつでもお越しください。
フラワー・コーラス、今度もどうかよろしくお願いいたします。

   深い深い感謝のうちに・・・


posted by flower at 06:16| Comment(1) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

ひまわり賞を受賞しました

asahikyoto20130826(800px).jpg

全国大会二日目、いよいよ本番の朝は、大阪一円大雨・洪水警報が発令され、中之島リーガロイヤルそばで最終練習をしている間、雨は一層激しくなり、一時フェスティバルホール近辺は車両通行禁止になったほどのゲリラ豪雨。練習中になんとか雨がひどくなりませんようにと祈りながら、朝の2時間の最終練習スタート。
前日の舞台確認を終えて、またまた閃かれた先生から2つほど演出追加するよ!の朝の挨拶。「よし、きたか〜!!」の皆の笑顔。入場行進の前のおもちゃ箱の演出や、くるみ割り人形の「ロシアの踊り Trepak」に新たな動きも加わり、繰り返し練習を!

練習を終え、練習会場の扉をあけると次の団体の皆さんが待機されていて、「頑張りましょうね!」とエールを掛け合ってのご挨拶。さあ、次はお腹ごしらえ。

皆食欲も旺盛、ランチもしっかり頂いて・・・
lunch(800px).jpg

昼食済ませ、ホールへ向かう時には、雨も小雨になり、道路の水もひいて、車両通行止めも解除されていて、タクシーでなんとか移動。こんな警報も出ていることだし、観客数も1日目よりは少し少ないかなぁ?前日のような入場制限はかかっていないだろうなぁと思って、ホール入りしたら、午前の部終了のころは1階席への会場扉の前は長蛇の列、15時頃来られたお客様は結局ホールにはお入りになれず、モニターで演奏を聴かれたとも聞いたほど、二日間とも大変な入場者数で、ホールは超満員の大観衆。

二階席前方に座っていた妹が午後の部開演前の休憩中に撮影した1階席の様子。
全国大会 002 (640x480).jpg

1階席後方から2階席の様子。
全国大会 001 (640x480).jpg

34番16:35の私達の出番。楽屋で皆人形姿に変身し、リハーサル室へ。15分のリハーサル時間、最終の確認を終えて、いざいざ舞台袖へ。袖で先生にウィグをかぶってもらい、司会の足立さんや照明の舞台スタッフさんとも最終確認をして、皆で円陣を組んで、目を見つめあって、小声で「エイエイオー!」
舞台は照明を20%に落としてもらい、人形たち、ひな壇下におもちゃ箱に詰め込まれた風に待機、先生の「行進はじめ!」で照明は全灯に!スポット浴びて、さあひな壇へ人形たち登場。会場から嬉しい手拍子をいただきながら、皆さっそうと手足を動かして、行進してひな壇に整列。
富岡先生の人形のかたかたした動きで、指揮ポジションへ移動の際から、会場では笑い声が!
ステージ上からみる満席の会場。でもあんなに大きな収容数なのに、そんなに距離感を感じず、心はワクワク!先生の合図で、一斉に人形ポーズへ。前奏が始まって、さあなんといっても第一声!皆の声がよく聞こえる。声よ飛んでいけ!とJingle Bellを奏でながら、演奏が始まる。
くるみ割り人形の5曲をそれぞれの曲の特徴が表現できるような歌声と人形の振り付けをして、最後の「花のワルツ」が終わって、人形たちが眠りにつく際には、会場から拍手が、照明も20%に落ちて、「Alleluia」の曲と共に人形たちが眠りから覚めて仲間たちと人間になれたことの喜びと嬉しさを表現してみようという富岡先生の演出シナリオを、Alleluiaの主への賛美を奏でながら、皆でこんな大舞台に立てて、感謝と感動の思いも込めて、精一杯表現。
隣のメンバーたちと肩を組んで進んで舞台中央に固まっての最後のポーズが決まった時は、観客の大拍手。幸せで、幸せで、皆でお辞儀をして、袖へ帰るまでに涙が溢れそうになり、会場に手を振りながら、感動が胸いっぱいにこみ上げました。

集合写真撮影場所への移動も1階席ロビー、エレベーター、ホワイエ、沢山の方が肩をたたいて、「楽しかった~!」と声をかけてくださったり、拍手をしてくださったり。集合写真撮影場所には、友好団のふじの花さんやコンソートさんの多くのメンバー、京都の他の女声合唱団のメンバーの方も、そして家族や友人たちもたくさん並んで、迎えてくださって、大阪で開催だったので、こんな多くの方に応援してもらって、感激一入。また人形の振り付けの動作を優しくご指導くださったサキちゃん先生も雨の中をフェスまで応援に駆けつけてくださり、一緒に記念撮影に加わってもらえて、とても嬉しかったです。

全国大会 005 (640x480).jpg

写真撮影を終えて、また楽屋へ衣装着替えに行くエレベーター(2階〜5階への登り1分半の移動)では、最終団体の演奏が終わり、会場のお客様が一気にホールを出られて、下りのエレベーターへ。登りのエレベーターの衣装姿の私たちにずっと1分半、とぎれることなくすれ違う皆さんが拍手くださったり、楽しかった、楽しかった!と声をかけつづけてくださって、こんな皆さんの反応をいただけるとは「ありがとうございます。ありがとうございます。」と手を振りながら、本当に嬉しくて・・・

感動を抑えながら、汗でびちょびちょの更衣を済ませ、皆で一杯の笑顔で、結果発表の会場へ。

二日目も県代表の個性あるその団ならではの味わいで、バライエティーに富むレベルの高い演奏が繰り広げられて、優秀賞にあたる「ひまわり賞」は出演団の1/3にしかいただけないので、ほんとに皆でドキドキ。
二日目出演団の最後から二番目の「34番 フラワー・コーラス ひまわり賞」のアナウンスに、感謝感動がこみ上げました。

壇上での表彰式。原納団長とMchanが代表で賞状と盾をいただく。客席最前列に座っていたメンバーたちも万歳!!
全国大会 006 (480x640).jpg  全国大会 007 (480x640).jpg

この酷暑の7月、8月、全国大会に向けて、更なる編曲や演出を手掛けてくださり、毎回毎回私たちを叱咤激励しながら、フラワーらしい演奏が届けられるよう熱いご指導をしてくださった富岡先生。この2ヶ月は早朝練習も組んで、各パート、一人一人の声を丁寧にボイストレーニングをしてくださり、いつも本当に親身になってメンバーに寄り添って、力を与えてくださった仁美先生。ピアノ伴奏だけではなく、パートごとの練習に音と発声をしっかり確認してくださり、適切なアドバイスで支えてくださった佳美先生。
そして、最年長で体力的にもどんなにしんどかっただろうかと案じながらも、その燐とした姿で、皆の手本となって、引っ張りつづけてくださった原納団長のおかげで、誰一人脱落することなく、全日本大会に出演出来て、練習の成果を発揮して、本番をこんなに楽しめて、忘れられない2013年の夏になりました。

打上げの場でも、先生からも「応援してくださる家族にも感謝やね!」との言葉も出ましたが、こうして仲間たちとの趣味を楽しめるのも、理解して応援してくれる家族のおかげで心から感謝しています。

本番翌日の昨日も、他の合唱団の方がメールくださったり、電話くださったり、まだ返信の出来ていない方もありますが、あたたかい応援を本当にありがとうございました。

そして最後になりましたが、この全国大会というビッグイベントを準備し、当日の二日間、おかあさんたちが一日笑顔で力を発揮できるよう、裏方を支え続けてくださった全日本合唱連盟、関西合唱連盟、大阪合唱連盟の皆様、近隣の県からの応援スタッフの皆様、本当にお疲れ様。ありがとうございました。

来年は、新潟でのおかあさんコーラス全国大会開催です。
これからもおかあさんたちの明るい笑顔と素敵な歌声に包まれて、ますますおかあさんコーラスが発展しますように、心から祈念しています。

感動と感謝のうちに・・・

追伸:第36回全日本おかあさんコーラス全国大会の選考結果は、全日本合唱連盟のHPをご参照ください。








posted by flower at 05:13| Comment(1) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

全国大会へ出発します。

IMG_0003 (562x600).jpg

全国大会の朝になりました。
京都は今小雨が降っていますが、気温は少し下がって、しのぎやすくなるでしょうか?
後2時間ほどしたら、出町柳から京阪に乗って、フェスティバルホールに向かいます。

一昨日のフラワーの最終練習は、先生の見事な最終仕上げ練習で、皆のこの暑い夏の練習の成果をしっかり出して悔いの残らない演奏ができるよう、ポイントポイントしっかり確認し、後ここだけは、そしてここだけはと、頭と体に叩き込んで、皆よく頑張ったと先生からの最後の言葉に、もう目がウルウル。
そして、最後に我らがリーダーからも「あの素晴らしいホールで歌える喜び、幸せ。皆の心が一つになれば、きっと成功します。やりましょう!!!」と力強い言葉にも感動して、最後は、パート別に円陣組んでお互いの頑張りを讃えて、「エイエイオー」の掛け声。それで終わりかとおもいきや、先生から、今度は年代別で並んでどうぞ!と声がかかり、「まずは80代、80代・・」と皆のエール。4人のフラワーの看板お姉さまたちが勢揃いして、その溌剌とした姿に、心が弾みました。
そして、延々「70代、70代・・」「60代、60代・・」「50代、50代・・」フラワーではYoungestの二人の「40代、40代・・」には「まぁ、可愛い!」の掛け声。
どの年代も生き生きと、大舞台への夢に胸ふくらませて、これぞフラワーの一致団結の力を感じながらの最終練習でした。

(フラワーの掲示板にやっちゃんが撮影してくれた写真がアップされていますが、これをブログにも掲載します。)
124_1.jpg

124_2.jpg

124_3.jpg

フェスティバルホールからも全国大会の様子、少しお届け出来たらなとデジカメとiPadも鞄に入れました。
さあ、大会1日目、全国からの35団体の個性ある演奏を聴けること、ほんとに楽しみです。
特に関西一円からは多くの合唱ファンがお越しになるでしょう。また皆さんとお目にかかれるのもとても嬉しいことです。

では、小雨の中、もうすぐ家を出発します。(^^)/






posted by flower at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

全国大会開催間近になりました。

asahi-kyoto2013-08-21(620px.jpg

連日酷暑が続いていますが、3日後には、大阪フェスティバルホールで、第36回全日本おかあさんコーラス全国大会がいよいよ開催されます。
7月9日に発売開始となった入場券は、その日のうちに完売したそうで、今春新装されたフェスティバルホールでの全国大会、例年にも増して、大人気のようです。
2500人ほど収容の会場も、この大人気にオケピットスペースも客席にして、約2700席の準備があるそうですが、それが満席になる入場券の販売状況だそうで、そんな大舞台に立たせえもらえること、身の引き締まる思いです。

明日はフラワーも最終練習を迎えますが、各自が暑さ対策を心がけて、全員揃ってステージに立てる予定です。
お盆前に、朝日新聞京都総局から寺崎記者がお越しくださって、練習風景を撮影してくださったり、楽しく歓談させていただいて、今朝(2013年8月21日)の朝日新聞京都版に、写真もカラーで大きく掲載してくださり、全国大会への出演記事を掲載くださいました。
朝日新聞デジタル京都版にも、トップに写真と記事を載せていただいています。
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/OSK201308200067.html

今月に入ってから、色んな所でお出会いする合唱仲間の皆さんが、「フラワーさん、応援してるよ。フェスティバルに行くからね。がんばってや!」とあたたかいエールを一杯いただき、皆さんの応援、どんなに嬉しいことか!!
近畿では長い間、全国大会の開催がなかったので、久々の全国大会とあって、近畿一円からも多くの合唱人が、この歴史ある全日本おかあさんコーラス大会とフェスティバルホールを楽しみにお越しになることでしょう。

フラワーは大会2日目の25日(日)34番、16:35〜の出演です。

全日本合唱連盟のホームページに、2日間の出演団体と演奏時間が掲載されていますので、どうぞご参考になさってください。(をクリック)
第36回全日本おかあさんコーラス全国大会 出演団体・スケジュール

全国からのおかあさんたちの晴れやかなで温かで美しい歌声、いきいきしたパーフォーマンス、見事なチームワーク、創意工夫の舞台演出、二日間で70団体の県代表の合唱団たちのステージを、どうぞお楽しみに!!
今回は、両日のゲスト演奏は、近畿一円から駆けつけてくださる男声合唱団の合同ステージです。両日100〜200名の男声合唱が、おかあさんコーラス全国大会に花を添えてくださいます。
京滋からも親しくさせていただいている滋賀男声合唱団さん、京都男声合唱団さん、そして京都エコーさんら、多くの有名合唱団から男声メンバーが参加されます。この演奏も楽しみのひとつです。

フラワー・コーラスは、いよいよ明日最終練習を元気に終えて、いざフェスティバルホールへ!(^.^)/~~~
灼熱の太陽の2013年の夏、また皆で素晴らしい思い出作りが出来ますことに感謝して、フラワーらしい演奏が届けられますように!!頑張りま〜〜〜す。(^^♪

posted by flower at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

全日本大会出演順のお知らせ

IMG (4) (463x500).jpg


京都は祇園祭りも間近ですが、梅雨真っ只中で、暑さに加えて、強烈な湿気の毎日が続いています。

来月8月24日と25日開催の第36回全日本おかあさんコーラス全国大会の地区予選も、もうそろそろ各支部で終わる頃かと思いますが、明後日7月9日から一般入場券の販売が始まります。
フラワーさんの出演はいつになったの?他の関西団体の出演順もわかっていたら教えてくださいなどのお問い合わせをいろいろ頂き、まだ支部予選がすべて終わっていないので、多少の変動はあるかもしれませんが、関西出場枠は、6月25日にフェスティバルタワー内にある朝日新聞社の会議室で抽選会が行われ、決定しましたので、お知らせいたします。

8月24日(土)
出演順 合唱団名
10:00 オープニング
T部(10:20〜 8団体)
 1. 武庫川女子大学附属中高育友会コーロ・レガーロ(兵庫)
 2. 女声コーラスWINDS(滋賀)
 3. コーラス野の花(和歌山)

U部(11:45〜 8団体)
休憩(13:00〜13:40)
V部(13:40〜 10団体)
25. KCクローバー(兵庫)
26. 穂積コールシュクレ(大阪)

W部(15:25〜 9団体)
31. メール・シャンテ(和歌山)
16:45〜 ゲスト演奏
17:30〜 クロージング
18:10  終演

8月25日(日)
10:00〜 オープニング
T部(10:30〜 8団体)
U部(11:45〜 8団体)
休憩(13:00〜13:40)
V部(13:40〜 10団体)
17. エコーきさらぎ(大阪)
19. パラダイスQ(兵庫)
20. 女声合唱団エヴァ・コール(大阪)

W部(15:25〜 10団体)
31. エコーかたしお(奈良)
32. るる♪けいはんな(奈良)

35. フラワー・コーラス(京都)(とりから2番目 16:30頃の出演かと思います。)
16:55〜 ゲスト演奏
17:40〜 クロージング
18:30  終演

まだ最終決定ではないですが、また全日本合唱連盟からの出演時間通知など情報が入れば、ブログに更新させていただきます。

大阪での開催ということで、今まで全国大会を聴きに行ったことがないけれど、今回は是非大阪フェスティバルホールに行くよと、多くの方からのお声を聞いています。
フラワーさんも応援するからね!と温かいメッセージをたくさん頂き、大変嬉しく、この夏はお盆も返上で練習頑張ります。
京都大会で演奏した「くるみ割り人形の主題によるジングルベル」に、また1曲、富岡先生が大変躍動感のある曲を編曲して加えてくださり、全国大会向けにより豪華なバージョンになって、演奏いたします。

なお、7月9日からの一般入場券販売(2,500円)のほか、今回は、午前中もホールを満席にしようと、午前(おそらくU部まで?)入場できる関西午前券(1,500円)も販売されるそうです。関西午前券に関しては、関西の府県連盟事務局へお問い合わせくださいとのことです。
特に8月24日は、出演順1番〜3番までが、関西の団体ですので、是非朝一番から関西の団体を応援したい思いです。

一般入場券の購入方法は、全日本合唱連盟のHPをご参照ください。
http://www.jcanet.or.jp/news/nyujouken.htm
posted by flower at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

フラワー・コーラス京都代表に選ばれました。

6月1日(土)八幡市文化センターで開催された全日本おかあさんコーラス関西支部京都大会には23の女声合唱団が出演し、フラワー・コーラスは京都代表に選出していただきました。また昨年全国大会に出場された富岡先生ご指導のふじの花さんも優秀団体に選ばれました。

翌日6月2日(日)の朝日新聞朝刊(京都版)にステージのカラー写真が掲載されました。
朝日新聞2013-06-02(620×389.jpg

23の女声合唱団が日頃の練習の成果を存分に発揮されて、おかあさん大会ならではの情感あふれる歌声、演出、衣装など、ステージはそれぞれの団の個性きらめく演奏が繰り広げられ、観客の皆さんはどんなに楽しまれたことでしょう。

そんな中で、フラワー・コーラスはくるみ割り人形の舞台衣装をイメージして、各人が工夫した衣装を身にまとい、今まで経験したことのない人形になりきっての演出をしながらの発声など、私たちにとっては色んな意味で新たな挑戦だったのですが、演奏中もたくさんの拍手を頂き、観客の中には、「コーラスをこんなにニコニコしながら聞いて見てしたのは初めて、フラワー・コーラスの演奏は私たちを笑顔にしてくれました。」と嬉しいメッセージをくださった方もありました。

全国大会という晴れのステージへのチャンスを頂き、身の引き締まる思いです。精一杯フラワーらしい演奏ができますように、まだまだたくさんある課題も、また皆で力合わせて、心合わせて、練習を積んで、観客に笑顔や元気や感動を届けられるよう、これからも頑張って、前進していきたいと思います。

ご苦労をかけてばかりの富岡先生、仁美先生、佳美先生、本番の夜も次への前進のため、厳しい指導をくださって、皆でついていくぞ!の気持ちです。

温かなメッセージや、応援をくださいました皆々様に、心より感謝申し上げます。
そして、おかあさんのコーラス三昧の一日を許してくれる家族にも、いっぱいありがとう!!

全日本おかあさんコーラス大会全国大会は、
2013年8月24日(土)25日(日)10時開演
大阪フェスティバルホール(2524席) で開催されます。
詳しい情報は、全日本合唱連盟のHPをアクセスなさってください。

チケット販売は、7月9日より郵便振替で。
購入方法は、こちら をご参照ください。

posted by flower at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Big Present on White Day ♪

遅かった梅の花も開花し、鶯のさえずりも耳にするようになり、春が近しと思っていたら、今日はまた冬のような寒さ、多くのメンバーが花粉防止のマスク姿でいつもの練習場へ。

先日の三田でのレディースコーラスフェスティバルは、関西合唱連盟の理事の先生方や他の出演合唱団から講評や感想をいただけるというのも楽しみのひとつで、今回もたくさんの温かい励みになるお言葉の数々を頂き、団員も皆感激。一様に会場が楽しさに包まれたというメッセージに、出会わせてもらったこの作品をもっと膨らませて、会場に合唱の楽しさや夢が届けられたらなぁとの思いが強くなりました。

発声練習もしっかり体を使って、響きを豊かに出来るように、仁美先生の熱心なご指導に、体もポカポカ、じんわり額に汗も出てきて、体に喝入れ。

さて、富岡先生からは「今日はWhite Dayということで、編曲版プレゼント!」と「くるみ割り人形」の最後の曲「花のワルツ」の編曲製本版が配られました。先週予告編として配布された楽譜が、またぐ〜〜んと豪華に編纂されて、ワクワクする楽しい編曲に!音符と歌詞をたどりながら、「すご〜い!」と楽譜でふさがった手では拍手できず、思わず足拍手をしていました。先生のアレンジャーとしての巧みな技にいつも驚かされるやら、感動するやら。まさにWhite Dayの日にこんなプレゼントをしてもらえる私たちはなんと幸せなこと!

watlz of the flowers.jpg

休憩時間にも、先生方はピアノを囲んで、音符の調整。よりバランスのよい仕上がりに熱心に議論してくださり、私たちもしっかり反応できるように、頑張らなくては!
後半の練習も、4声部のAlleluia、課題はまだまだ多いものの、今日の課題「le」もなるほど納得のポイント指導。今日も皆で一歩前進できたかなの実感。これを忘れないように、忘れないように、積み上げていきた〜い。

富岡先生からの素敵な2013年White Dayプレゼント!ますます楽しさの詰まった作品となり、6月の京都合唱祭でも会場に晴れやかに届けられることを願いながら、毎回の練習を大事に頑張っていきたいです。

posted by flower at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

三田にてレディースコーラスフェス、楽しかった〜!

雛祭りを迎えるというのに、3月2日の三田は一日雪がちらつき、寒さのぶり返し、けれど、三田市総合文化センターの郷の音ホールでは、関西一円から2日間で114団体の女声合唱団とゲスト男声合唱団2団体が出演して、今年も華やかなレディースコーラスフェスティバルが開催されました。

会場は、974人収容で、大変響きがよく、これくらいの客席数で、大小ホールを備えた会館が京都にもあればなぁと思える会場でした。
休憩中に撮影したステージ写真と、演奏を楽しむメンバーの写真です。

IMG_2223 (240x320).jpg

IMG_2224 (320x240).jpg

IMG_2225 (320x240).jpg

IMG_2226 (320x240).jpg

7〜8人の少人数の団体から、70人以上の合唱団まで、関西一円からなので、初めて演奏を聴ける団体も多くあり、そんな中で京都から出演の団には思わず、応援に力が入ってしまいます。

今回は富岡先生ご指導の混声合唱団大阪コンソートから女声だけがコンソートSSAとしてエントリーされ、初出場。初めて聴かせていただいた女声合唱の音色は、ハーモニーが大変綺麗で、歌声が温かく、会場もし〜んと聞き入っておられる様子で、37名チームひとつになって、美しく、澄んだ歌声を届けられ、思わず綺麗な歌声だったぁと感動しました。

伝統ある名門合唱団の深みのある歌声、心にしみる演奏から、初々しく若いおかあさんたちのフレッシュな歌声やパーフォーマンスなど、バラエティ豊かな女声合唱を聞けるのが、レディースコーラスフェスティバルの楽しみです。

さて、フラワーは今回は「くるみ割り人形の主題によるジングルベル」それぞれ人形や子どもたちのコスチュームになり、富岡先生も大変身、廊下を歩くだけで、「何? えっ、何?」と振り返られ、ステージひな壇に入場するときから、会場から拍手が起こり、私たちもワクワク。曲間にも拍手を頂いたり、会場の皆さんの反応をステージで歌いながら感じることが出来て、嬉しい!!
6分間はあっという間でしたが、色々に展開するくるみ割り人形の舞曲に、人形になりきった私達のステージを楽しんでもらえたら、最高!!

ステージ終了後は、楽しかったわ〜と笑顔で声をかけていただいたり、手を振ってもらえたり、嬉しいコンタクト。

IMG_2233 (550x413).jpg
(コンソートSSAのMikatさんが携帯で集合写真撮影してくださり、送ってくださいました。)

最後の閉会式まで残りたかったのだけれど、雪舞い散り、寒さが厳しく、閉会式は車で来ていたやっちゃんと佳美先生に任せて、バスに皆で乗車、帰路につきました。

高速を走っている時に、閉会式に残ったやっちゃんからコールが、「今年のレディース、関西6県の県理事長が印象に残った合唱団を1団ずつ選んで、理事長賞というのを送られて、なんとフラワーは和歌山県理事長賞を頂いたよ。代表で、壇上にあがったよ。クッキーのご褒美も頂いたよ。総じて、楽しいステージ、楽しい演奏だったとお言葉を頂いた〜。喜んでいただいたよ〜。」と興奮の声、それを聞いて、バスの運転手さんからマイクをもらい、皆に報告、皆で嬉しい〜、やった〜と喜び分かち合いました。

1日目は京都から出演のAyaさんも他県理事長賞を頂かれたようで、おめでとう!

今年はこんなサプライズが待っていたレディースコーラスフェスティバル、毎年2日間開催のこのイベント、運営を手掛けてくださり、裏方のスタッフをつとめてくださるボランティアの皆さんのおかげで、今年も桃の節句に女声合唱団が集ってのフェスティバルを楽しむことが出来、心から感謝いたします。

個人的に会場でiPhoneをなくしてしまい、会場スタッフの皆さんや、合唱団メンバー、特にやっちゃん、佳美先生にはご迷惑をおかけし、皆さん大変親切に対応してくださり、結果、会場から見つかって、助かりました。お世話をおかけし、この場を借りて、御礼申し上げます。

京都駅にて解散。時間が遅かったので、皆での打ち上げはなし。お腹ペコペコで、帰り道一緒の仲間たちと、いくつかのお店に分かれて、夕食。北方向に帰るメンバーと駅前イタリアンで打ち上げ。陽気なおばさんたちで、周りの皆様、ご迷惑おかけしました。早朝から夜遅くまで、楽しい一日をありがとう!

IMG_2228 (320x240).jpg

IMG_2230 (320x239).jpg


posted by flower at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

2013年がスタートしました。

遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
2013年が幕開けして早や2週間、フラワー・コーラスも10日(木)が初練習で、今年の活動を開始しました。

随分長い間、フラワー・コーラス伝言板ブログも更新せず、管理人が怠慢を極めていましたが、昨年もフラワー・コーラスは富岡先生に与えていただいた新しいレパートリーに挑戦して、衣装も新調、皆元気にステージに立てて、数々の思い出を作ることができました。

年明けに伴い、先ずは、今年でフラワーの指揮者歴35年目を迎えられる我らが富岡先生の元気なお顔を紹介します。
IMG_0005-002 (320x223).jpg

また団長との仲良い2ショットもご覧ください。
IMG_0004-001 (320x222).jpg

この写真は、昨年11月14日に京都府立府民ホールALTIにて開催された第5回京都レディースコーラスフェスティバルに出演し、演奏会後の交流会で先生と団長が挨拶されている時の写真です。

いつもいつも先生の的を得た、創造力とウィットに富んだ、緊張感のあるご指導と練習、そして優しくも常に私たちの目標となる音楽への情熱と姿勢をしめしてくださる団長、団員に気持ちもピッタリ寄り添って、熱心に和やかに指導してくださるボイトレの吉岡先生とピアニストの岸本先生、素晴らしいスタッフと大好きな仲間に恵まれての楽しくも厳しい練習、この一年も団員皆元気に、フラワーらしい演奏を目指して、毎回毎回の練習を大事に積み上げていきたいと願います。

昨年の京都レディースオータムコンサートのステージ写真です。衣装は新調した白のパンツスーツです。
5KLAC_0003 (2) (550x288).jpg

フラワー・コーラスNov2012 (2) (550x286).jpg

この演奏会では、星野富弘作詩、なかにしあかね作曲の女声合唱組曲「今日もひとつ」から
 いつだったか
 よろこびが集まったよりも
 いちじくの木の下
 今日もひとつ
の4曲を演奏しました。
星野富弘さんのプロフィールに関してはあまりにも有名ですが、不慮の事故によって手足の機能も全て失い、絶望の淵に立たされた彼が、四季折々に咲く野山の草花から「生きる力」や「生きる勇気」を得て、口筆で描かれた数々の詩画作品。
その澄んだ色彩と心の作品に、なかにしあかねさんの優しく美しいメロディーが織りなされた女声合唱組曲「今日もひとつ」、演奏できる10分の中で、この作品たちを観客の皆さんの心に深くアプローチ出来るように、富岡先生が考えてくださったのは、曲中に朗読をはさんで、作家の思いや曲の背景を紹介すること、富岡先生は星野さんの作品集やエッセイを熟読されて、素晴らしい連詩を編纂してくださいました。
振付だけではなく、朗読も団の中の誰よりも自然体で深い味わいを表現できる団長が、朗読をしてくださり、練習で初めてその朗読を耳にした時、作品への理解や思いがぐんと深みを増し、涙が出るほどでした。

5KLAC_0007-001 (320x221).jpg

またこの作品のためには、ハーモニーの美しさ、日本語の表現を、より磨かなくてはならず、先生の要求にこたえられる音作りが出来ずに、練習では落ち込んだり、悩んだり、でもALTIの素晴らしい音響のもと、その練習の成果を本番で是非出したいと、皆心ひとつに先生の見事なタクトの元、演奏しました。
多くの方から、豊かな表現に感動した、涙が出た、心に沁みたというお言葉やメールを頂き、どんなに嬉しかったことか・・・
この演奏会は、すべての演奏を客席で聴いて、順番にステージに上がって演奏するというスタイルですが、他の11の女声合唱団もそれぞれ個性豊かに、素晴らしい演奏をされて、全てをしっかり聴くことが出来、2時間半、女声合唱にたっぷり浸って、心躍る一日でした。

昨年6月に遡って、6月3日に開催された第49回京都合唱祭での記念写真もアップします。
こちらもまた富岡先生が大変おもしろい作品に出会わせてくださり、戦後の社会風刺作家として名を馳せた茨木のり子さんの詩に、新実徳英さんが作曲されたシアターピース風な作品、女声合唱とピアノのための「五つのジャズソング」から「依りかからず」(茨木のり子さんの代表作)と「笑う能力」を演奏しました。
この作品も年齢を重ねたフラワーにはピッタリの詩で、富岡先生もウェイターに変装して私たちおばちゃんとやりとりするようなシーンもあり、この作品にもユニークな舞台演出を考え出してくださり、私たちも若〜いぶりっ子娘から、熟女まで、いろいろ歌って、演じました。
「先生、お元気ですか? 我が家の姉(?)もそろそろ色づいてまいりました。」とはじまる「笑う能力」
こんな作品にも出会わせてもらった2012年でした。

IMG_0001 (2) (550x310).jpg

昨年フラワーに入団してくださったNew Faceのとっても可愛いAちゃんにさっそく「姉」(ひっくり返すと→「柿」)を表示したプラカードも持ってもらって、緊張の初ステージを立派に務めてもらいました。

さて、新しい年を迎え、3月2日(土)3日(日)に三田市総合文化センター 郷の音ホールで開催される第43回関西レディースコーラスフェスティバルに出演予定で、暮れから新譜の練習をしています。
またまた富岡先生がとてもユニークな作品を見つけてきてくださいました。
これらの作品のことは、また次回のブログ投稿で…

2013年を迎え、創立50周年まで後2年足らずとなってきましたが、この50周年記念演奏会に向けて、どうか私たちとご一緒に歌ってくださる方がございましたら、皆陽気で、明るいメンバー達ばかりですので、是非お仲間になってください。新入団員、大募集。見学も随時大歓迎です。
TEL&FAX:(075)213−2336(原納)
E-mail:   flower_chorus@yahoo.co.jp

フラワー・コーラス、今年も健康に注意して、週一度、皆としっかり練習して、大いに合唱を楽しみたいと思います。今年もどうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>


posted by flower at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

第35回全日本おかあさんコーラス全国大会 in Tokyo

8月も最後の週末を迎えましたが、連日の厳しい暑さは一向に治まりそうになく、宇治市はじめ日本各地の豪雨や雷雨の被害、どうか一日も早い復興をと祈ります。
フラワー・コーラス伝言板、すっかり更新を怠っておりましたが、これから3日間、旅先からのミニレポートを送れたらと思っています。
さて、今年も全日本おかあさんコーラス全国大会が開幕です。
今年は35回記念大会で、東京ドームのそばの文京シビックホールにて、8/24(金)〜26日(日)の3日間開催。
京都からは富岡先生ご指導の「ふじの花」さん(8/25)と、三浦真理子さんご指導の「Frisches Ei」さん(8/26)が出場なさることになり、妹分のようなこの2団の晴れの演奏を是非応援したい、全国からの素晴らしい演奏をたっぷり見て、聴いて、エネルギーをもらいたいと、フラワー・コーラスの6人がTokyoツアーを決行することになりました。
後3時間したら、京都駅より新幹線で東京に向かいます。
さて、どんな珍道中になることでしょう。今回はiPhoneでブログ投稿してみようと思います。

IMG_0807.JPG
posted by flower at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

朝日放送『キャスト』生出演、無事終わりました。

4月10日18:40〜の朝日放送『キャスト』の夜桜生中継、多くの方がご覧になっていたようで、思わぬ方々からも「見たよ!見たよ」とご連絡いただいたり、「このブログを見て知って、友人に連絡したよ。」と言ってくださった方などあり、放送後もたくさんのメッセージを頂き、どうもありがとうございました。

今回は場所の都合で、出演が10名ほどという制限があり、また屋外、アカペラという条件を出演の10日前くらいに依頼頂き、それから練習も1回しかなく、先週の練習日にキャストのディレクターさんが打合せにお越しくださり、演奏時間は3分と知り、あわててその場で富岡先生と相談させてもらって、曲を決め、ディレクターさんの前で歌ってみて、タイム調整、これでお願いしますと、トントン拍子に流れも決まり、次は本番の日。

中継場所の京都府庁元本館は、私たちの練習会場から徒歩で7〜8分のところで、本番の日は、いつもの練習場に15時に集合、原納団長がコーヒーやお菓子も準備してきてくださり、発声練習などして、団長にいろんなチェックとアドバイスもしてもらい、そんなところに、富岡先生からも激励のメール受信。みんなでありがとう、がんばりま〜〜すの返信をして、16時に府庁に移動。
大変レトロで格調のある元本館の2階の会議室を着替え場所としてご準備いただき、こちらで一服。
府庁夜桜中継 001 (400x300).jpg

2階の窓から中庭全景が眺められ、なんと見事な満開の桜。特に中庭中央の「祇園しだれ桜」は、これを見たいと訪れる観光客も多いとか、それはそれは豪華絢爛な桜の大木。
府庁夜桜中継 003 (400x300).jpg

さて、現場の照明さん、音声さんは、すごい機材を持ち込まれて、夜桜中継のライトアップのために、中庭のいたるところに桜に向けての地面からの照明設定、また元本館の2階からは、桜にむけての上からの照明を各窓に設置、その機材の数に驚き、配線につまずかないようにと注意、注意。
府庁夜桜中継 004 (400x300).jpg

私たちは、提供いただいた会議室で、リハーサル前に曲を通して、練習。その間、中庭では、17時台にも紹介中継の録画があり、アナウンサーさんによる桜の前での生放送収録が開始。府庁夜桜中継 002 (300x400).jpg

さあ、夕暮れ時18時前になり、少し薄暗くなり、アナウンサーさんは、本番の最終調整。2階からその様子を見ながら、私たちは着替えをすませ、リハーサルの準備。
府庁夜桜中継 008 (400x300).jpg

府庁夜桜中継 005 (400x300).jpg

「では、リハーサルをお願いします」とディレクターさんからの連絡。ドレス姿で中庭に向かい、立ち位置、マイクの設置などの調整、では一度通して、歌ってみてください、カメラがこんな感じで動いてきますと説明を受けながら、桜の美しさをうっとり眺めながらのリハーサル。
傍らでは、原納団長が、今日は私がマネージャー役してあげるからと、ずっと見守ってくださり、どんなに心強いことか!
われらが陽子さんは、アナウンサーさんとのトークの打合せ。いつもながら、アドリブ、ばっちりOK。ほんとに頼もしい!

2回の通しリハーサルがあって、一度控室に戻り、トイレとお化粧直し(?)
外を見ると、いつの間にか日がすっかり暮れて、「うわぁ〜!!!」ライトアップされた桜、なんと幻想的なことか!こんなシーンで歌えるなんて、ほんとに幸せ。
2階から写真撮ってる場合じゃないけど、とにかく1枚だけ撮る。府庁夜桜中継 009 (300x400).jpg

「さあ、本番です。スタンバイお願いします。」と連絡受け、階段をころばないよう気を付けて、しずしずと中庭へ。団長は、「本番は私は2階から見てあげるからね!」と、私たちの姿が真正面に見える2階の窓から見守ってくださり、立ち位置スタンバイしてから、2階の団長に向かって、皆で手を振って、気持ちも落ち着き、すっかり安心。皆笑顔、笑顔!

アナウンサーさんのお話が始まって、ここからは録画した映像をカットさせてもらい、ご紹介します。
府庁夜桜中継1 (500x288).jpg

府庁夜桜中継2 (500x281).jpg

府庁夜桜中継2-2 (500x281).jpg

府庁夜桜中継3 (500x281).jpg

府庁夜桜中継4 (500x281).jpg

府庁夜桜中継5 (500x281).jpg

府庁夜桜中継7 (500x279).jpg

「荒城の月」「花」ともに、旧本館の建物に囲まれた中庭に、皆の声がとてもよく響き、緊張もせず、美しい桜に囲まれて、うっとり気分で歌い終わり、その後は、アナウンサーさんとテレビ局との対話中継、陽子さんのトークも普段通りのにこにこ笑顔で、とっても和やかにお喋りが進み、皆で「ありがとうございました」のご挨拶で、無事収録終了。
あ〜〜もっと歌っていたいと心から思う、贅沢な空間で、今回フラワーメンバー代表で出演させてもらった12名、こんな体験をさせてもらって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

お世話になったディレクターの末吉さん、ありがとうございました。現場のスタッフの皆様、大変お世話になりました。皆さんとても感じのよい対応で、さすが朝日放送さん、素晴らしかったです。府庁夜桜中継 016 (400x300).jpg

府庁夜桜中継 015 (400x300).jpg

最後にライトアップの桜の木の下で、ずっと最後まで私たちを応援してくださった団長囲んで、記念撮影。
府庁夜桜中継 013 (2) (500x375).jpg

今回、番組ディレクターに、フラワー・コーラスにお声かけ頂いた理由をお尋ねしたら、朝日放送の上層部の方で、合唱通の方がいらして、京都の夜桜生中継に春の歌声を届ける企画、どちらかを推薦してほしいと依頼したら、「同志社グリー」と「フラワー・コーラス」をご推薦いただいたとか… どなたか存じ上げませんが、ご推薦頂き、このような貴重な経験をさせていただき、心よりお礼申し上げます。

今週いっぱい、まだ桜も京都市内どちらも満開でしょう。
来年からは、桜の時期、練習の帰りに、京都府庁元本館中庭に訪れて、この美しい祇園しだれ桜を愛でたいと思います。

メッセージ、応援くださった皆々様、ありがとうございました。
感謝を込めて…

posted by flower at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

今年もよろしく!

2012年がスタートしました。
今日はフラワー・コーラスの初練習、3週間の冬休みで久々の練習、早く皆と歌いた〜いとウズウズした気持ちで練習に向かいました。

今朝はすこぶる寒い朝で、京都市内もうっすら雪化粧。雪深い亀岡から先生は無事お越しになれるだろうかと案じていましたが、雪の日用の四駆の愛車で、一番早くに到着されて、山荘と近畿各県へのアクセス対策もすっかり制覇されて、感謝でした。

昨年はフラワー・コーラスはたくさんのステージを体験しました。
あの大震災の翌日に祈りの思い一杯で歌った奈良の関西レディースコンサート、福島からの高校生を迎えて心が繋がった京都合唱祭、全国のおかあさんたちとエネルギーを燃やした全日本おかあさんコーラス全国大会、Frisches Eiさんとジョイント演奏した2011京都国民文化祭「合唱の祭典」、そして京都の女声合唱団たちと交流・講習も受けた京都オータムレディースコンサート。
年頭にあたり、昨年を振り返ると、こんなにたくさんのステージを皆で元気に歌えたこと、震災復興への思いをこめて、一年間日本の四季、特に「ペチカ」や「小さな幸せ」を多くの機会に歌えたこと、心から感謝の気持ちです。

初練習の冒頭「今年も皆元気で頑張って歌っていきましょう。」と原納団長の挨拶、富岡先生がふりまかれるエッセンスは今日も歌がイキイキ変化していって、集中力と笑いであっという間の練習の2時間、まんまる大きなお腹を抱えながらアハハ、アハハと明るい笑顔で導いてくださる仁美先生、ピタッと寄り添って、しっかり私たちを支えてくださる佳美先生、当たり前のありがたさをしみじみ感じます。
この一年も1回1回の練習を大切に積み上げて、歌えることへの喜びを感じて、皆で合唱を楽しんでいきたいと思います。

フラワー初練習 002 (2) (180x240).jpg フラワー初練習 006 (2) (180x240).jpg

フラワー初練習 001 (400x300).jpg

フラワー初練習 003 (400x300).jpg

フラワー初練習 004 (400x299).jpg

フラワー初練習 005 (400x300).jpg

昨年はフラワーの46年の歴史の中で長く在籍してくださっていた旧団員の方2名が闘病を経て帰天されたり、団員の中にも病気で手術を乗り越えた方、またご家族が天に召されてまだ深い悲しみの中にある方など、色んな現実にも出会いますが、そんな中で共に集って、皆の温かさを感じながら、合唱できることは本当に幸せなことだと思いを新たにします。

今年も皆で歌えることの幸せと喜びを一杯感じて、元気に歌声を発信していけますように・・・
フラワー・コーラス、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

posted by flower at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

感謝のうちに

福岡での全国大会の後、遠出をして湯布院や他の温泉地まで足を延ばしたグループもありましたが、全員無事帰京との報告もあり、福岡での3日間、全日程を団員皆、元気に無事終えられたこと、心から感謝しています。

帰京してからも、たくさんの皆様からメール等でメッセージを頂き、多くの支えや声援を頂きましたこと、本当にありがたく、団員一同厚くお礼申し上げます。

大会2日目の朝には、朝日新聞朝刊の京都版にも記事掲載いただき、団員のご家族から、この記事を現地にメール転送いただき、iPadで数人で閲覧した直後に、iPadが充電切れになりましたが、そうして皆さんが心にかけて応援してくださり、なんと幸せなことでしょう。

8月28日朝日新聞朝刊(京都版)
IMG (2) (560x267).jpg

本番当日は、早朝より皆晴れやかな笑顔で、朝食バイキングも食べ過ぎないでよと心配なくらい一杯平らげ、うんこの元気なら、本番までいつも通りに頑張れるなと微笑みがこぼれました。

健先生は朝の練習しょっぱなアルトの大将Fさんに「朝の体操やって〜」と振られると、「よっしゃ!」と、1・2・3・4と体操が始まり、始終リラックスムード。しかし本番直前、前日見学したホールの様子を見据えての、ここぞというキーポイント、しっかりした息のつなぎ方のチェックや、舞台の確認とその大きな会場を考慮して、視線の調整などなど、皆の頭にしっかりインプットできるように的を絞っての最終練習への運びはさすが見事だなぁ〜ときっとみんなも思っていたことでしょう。

練習を終え、ホテルを後にするときには、先生が「このらせん階段面白い、皆そろって集合写真!」と本番前に全員での楽しい記念撮影、大所帯の家族を束ねてくださる先生の温かさをじ〜んと感じていました。

本番を終え、何人かの方に、『声量が豊かで、感動したわ、涙が出たわ、ハートがあったね〜』と声をかけてくださったり、京都からお越しだった合唱仲間のOさんからも『フラワーさん、最初のエアーヴァイオリンのチューニング風景 あそこからもうワクワク感の楽しさが伝わってきましたよ。そして第一声ののびやかなこと!会場もよく知っている日本の叙情歌がのびやかに流れ、会場の皆が引き込まれていくのがよくわかりました。杖をつきながら大阪から一緒に連れて行った母も感激していました。』

パーティーで健先生が選考委員でいらしたなかにしあかね先生に「フラワーコーラスです」と声をかけられたら、「あ〜あのペチカの・・・素晴らしかったです。」とおっしゃってくださったそうです。
全国からの選りすぐりの合唱団たちの見事な演奏の中にあって、はっと印象に残り、心に響く演奏をすることは本当に難しいことだと、2日間の演奏を聴きながら、改めて思いました。

大会委員長の九州支部長の松川先生が、今回の全国大会は3月の東北大震災の後、日本中がその復興への思いの中にあるなか、特別な大会になりました。こうしておかあさんたちが歌声を届けられる「歌える喜び」、そしてその生き生きした歌声を「聞くことのできる幸せ」、この両方をいっぱい感じて、思いを届けてくださいとメッセージされました。

被災地の復興を祈る思い、被災者への鎮魂の祈り、日本はひとつの絆への願い、今回の大会はそのようなメッセージがお母さんたちの歌声に満ちていました。
フラワー・コーラスも偶然にも先生が昨秋の演奏会の後、私たちに持ってきてくださった曲が、この日本の四季の名曲で、練習を始めてまもなく、あの大震災が起き、私たちも曲への思いが一層深くなり、美しい日本の自然、村人たちの絆、皆で肩を寄せ合い、この冬をしのげば、きっと春がやってくるの思いを、3曲の歌に託して、歌と演出の練習を重ねました。

仲間たちと集って元気に歌える、このことだけでもどんなに幸せなことか、この原点を心に、これからもいろんな楽曲に出会って、皆で練習して、喜びや楽しさを観客と共感できる歌声を届けていけますようにと願います。

ハードなスケジュールの中、フラワー・コーラスを見事に導いてくださった富岡先生、豊かな声量と明るい声づくり、団員に心よせて指導くださったボイトレの仁美先生、今回はヴァイオリンの音色をも表現し、フラワーをしっかり支えてくださったピアノの佳美先生、先生方に心からの感謝を申し上げます。
またフラワーサポーターとして、現地まで応援にきてくださった合唱団大阪コンソートの4名様並びに団長ご一家と仁美先生ご一家、また大声援をおくってくださった友好団の皆様や陰で支えてくれた家族たち、ほんとうにありがとうございました。

またこの福岡大会のために1年がかりで準備をし、2日間を無事運営してくださった九州支部、福岡合唱連盟のスタッフの皆々様にも、厚くお礼申し上げます。

これからも日本全国で、お母さんたちの温かい歌声が響き、日本を元気にしていくことができますように・・・

IMG_0005 (394x560).jpg

第34回全日本おかあさんコーラス全国大会 選考結果 ←はこちら
(全日本合唱連盟ホームページより)

富岡先生のホームページ にも先生の福岡レポートが掲載されています。(8/30)


番外編
福岡3日目、福岡に残ったメンバーのうち、H団長班は唐津→呼子ツアーへ。
またM~chan班は午前3時間のミニ福岡ツアーの後、ホールで演奏を堪能。
M~chan班のミニツアーのダイジェスト写真アップします。

太宰府天満宮
福岡3日目 002 (260x195).jpg 福岡3日目 003 (260x195).jpg

福岡3日目 005 (260x195).jpg 福岡3日目 007 (260x195).jpg

福岡3日目 009 (260x195).jpg 福岡3日目 011 (260x195).jpg

福岡3日目 018 (260x195).jpg

福岡タワー
福岡3日目 022 (260x195).jpg 福岡3日目 023 (260x195).jpg

福岡3日目 033 (260x195).jpg

めんたい重(ホールそばのお店、ツアーをジャンボタクシーで案内してくださったパンダタクシーのTドライバーさんのお奨め、すごいお値打ちで、明太子醤油で食べるお刺身、明太子たっぷりのお重おいしくて、穴場でした。)
福岡3日目 036 (260x195).jpg

福岡3日目 039 (195x260).jpg 福岡3日目 040 (260x195).jpg
posted by flower at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーの最新ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。